のこぎりを使って木材を切るのって大変ですよね…
「電動でカット出来ないかなー」と思った経験お持ちではないでしょうか?
でも、「丸ノコ」や「電動のこぎり(レシプロソー)」と複数の種類があり、どれを選んだらいいか分かりません。
そこでこの記事では、電動ノコギリの4つの種類と特徴、オススメについて解説します。
具体的には、
- 電動のこぎり(レシプロソー)
- 電気マルノコ
- ジグソー
- チェーンソー
の4種類についてご説明します。
DIYで電動ノコギリの購入を検討されている方は、ぜひこちらの記事をご一読ください。
電動のこぎり(レシプロソー):正直あまり使わないけどあれば便利!
電動のこぎりと言って、一番最初に想像するのがこの形状のモノではないでしょうか?
レシプロソー(セーバーソー)とも呼ばれ、刃を電動で前後に動かしてカットする道具になります。
特徴としては、狭いところでの作業に向いています。
オススメ商品は2つあります。
DIYから職人まで愛用している工具大手の「マキタ レシプロソー充電式18V JR184DZ」と「リョービ(RYOBI) 電気ノコギリ ASK-1000 619700A」です。
特徴 | 狭いところでの作業向き。 |
使い方 | 刃を電動で前後に動かしてカットする道具。 |
おすすめ | 「マキタ レシプロソー充電式18V JR184DZ」 「リョービ(RYOBI) 電気ノコギリ ASK-1000 619700A」 |
電気丸のこ:最強・万能ツール!DIYで使う必須の工具!←オススメ!
電気マルノコ・電動丸ノコ・丸ノコといったさまざまな呼び方がありますが、全て同じと考えて問題ありません。
ギザギザの刃が付いた円盤状の板を回転させてカットする道具のことを、電動マルノコと言います。
TVなどで大工さんが使っているのを見たことあるのではないでしょうか?
今となっては、大工さんから個人でDIYをするに当たって、必須といえるほどの工具になっています。
卓上丸ノコや卓上スライド丸ノコと言った種類もありますが、まずは普通の丸ノコを準備すれば十分です。
主に使うのは木の板のカットです。目印に合わせてボタンを押すだけで真っ直ぐなカッティングが可能です。
オススメは、
- リョービ(RYOBI) 丸ノコ MW-46A 610509A
- マキタ(Makita) 電気マルノコ 165mm M565
- HiKOKI(ハイコーキ)旧日立工機 丸のこ FC6MA3 奥行27.6×高さ23×幅210cm
の3つになります。
特徴 | ギザギザの刃が付いた円盤状の板を回転させてカットする道具。 |
使い方 | 主に木の板を直線にカットする時に使用する。 |
おすすめ | 「リョービ(RYOBI) 丸ノコ MW-46A 610509A」 「マキタ(Makita) 電気マルノコ 165mm M565」 「HiKOKI(ハイコーキ)旧日立工機 丸のこ FC6MA3 奥行27.6×高さ23×幅210cm」 |
ジグソー:糸のこぎりの簡易版で曲線などのカットに最適!
電動のこぎり(レシプロソー)が前後に刃を動かすのに対し、ジグソーは上下に刃を動かすのが特徴としてあります。
丸ノコは基本的に真っ直ぐのカットしか出来ませんが、ジグソーを使えば曲線のカッティングが可能となります。
刃の付け替えもできるので、金属やプラスティックなどをカットするときにも使えるので、用途は幅広く沢山の人に愛用されています。
オススメは、
- マキタ(Makita) ジグソー オービタル付 JV0600K
- リョービ(RYOBI) ジグソー MJ-50A 615918A
の2つになります。
特徴 | 上下に刃を動かして木材をカットする道具。(レシプロソーの反対) |
使い方 | 木の板を曲線のカットするのが可能で得意。 |
おすすめ | 「マキタ(Makita) ジグソー オービタル付 JV0600K」 「リョービ(RYOBI) ジグソー MJ-50A 615918A」 |
チェーンソー:有名だが使う機会はほぼ「ゼロ」
かなり有名な道具なため、ご存知だと思います。
しかし、DIYする人が使う機会はほぼ無いでしょう。
チェーンソーはその名の通り鎖状の刃が付いており、それを回転させることで木をカットする特徴があります。
電気で動くものもありますが、大きなパワーが必要なためエンジンで動くモノが主流となっております。
おすすめは…特にありません。
というのも、筆者もチェーンソーを持ってはいますが、滅多に使いませんのでオススメはしません。
最後に
今回は、
- 電動のこぎり(レシプロソー)
- 電気マルノコ
- ジグソー
- チェーンソー
の4つの電動のこぎりについて解説しました!
この中で圧倒的にオススメなのは、丸ノコになります。
理由は、DIYでカットするのは直線が97%くらいを占めるからです。
電動のこぎりを検討されている方は、是非丸ノコから入ってみてはいかがでしょうか!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]